2025年3月15日、統計数理研究所で、「多様な価値の背反を前提とした新たな社会倫理の構成AI/IoT社会と規範問題」と題して報告を行いました。
多様な価値の背反を前提とした新たな社会倫理の構成AI/IoT社会と規範問題」統計数理研究所

2025年3月15日、統計数理研究所で、「多様な価値の背反を前提とした新たな社会倫理の構成AI/IoT社会と規範問題」と題して報告を行いました。
電子情報通信学会で、企画セッション「情報通信と社会科学の学際領域「計算社会科学」の最前線」」を開いていただきました。 2025年3月25日(火)13:45~17:00 @東京都市大学2号館21C
学習院さくらアカデミーで「〈猫〉の社会学」という講座を開きました。受講生の皆さんとの会話がとても楽しかったです!
2025年2月28日15時〜17時 日本学術会議第4回安心感等検討小委員会で、「先端技術の社会的受容と「安心感」-「カワイイ」感性の役割-」というタイトルでお話しさせていただきました。
2025年2月16日〜18日、筑波大学東京キャンパスで、第4回計算社会科学会大会が開催されました。 招待講演2件、口頭発表43件、ポスター発表42件、スポンサートーク2件、現地参加者250名程度+オンライン参加者100名 […]
2025年3月11日13:15 ~ 16:45、学習院さくらアカデミーで、講座「猫の社会学」を開催します。 〈猫〉の社会学 054 講座詳細 | 大学公開講座
近年,社会科学研究に新たな潮流が生まれつつあります.それが「計算社会科学(Computational Social Science)」です.その基盤として,オンラインでの人々の自発的な情報行動やコミュニケーションの詳細が […]
社会情報システム学研究会では,2025年1月31日(金)- 2月1日(土)に,第31回社会情報システム学シンポジウムを社会情報学会との共催にて開催いたします. 第31回社会情報システム学シンポジウム
第15回横幹コンファレンス(2024年12月14、15日 @東京科学大学(旧東京工業大学)で、二つの企画セッションをオーガナイズし、それぞれで、「AI/IoT社会と規範問題」「多様な価値の背反と社会倫理」の講演を行いまし […]
第36回日本ポピュラー音楽学会大会(2024年12月1日@和光大学)で、シンポジウム「AIとポピュラー音楽」に登壇しました。