「日本学術会議設立70周年記念 近畿地区会議学術講演会 ― 未来の語り口:学術からの貢献 ― 」(令和元年10月12日(土)13:00 ―17:00 @京都産業大学むすびわざ館2階で、「変容する情報社会と未来の構想: […]
講演 日本学術会議設立70周年記念 近畿地区会議学術講演会

「日本学術会議設立70周年記念 近畿地区会議学術講演会 ― 未来の語り口:学術からの貢献 ― 」(令和元年10月12日(土)13:00 ―17:00 @京都産業大学むすびわざ館2階で、「変容する情報社会と未来の構想: […]
学術フォーラム 「自動車の自動運転の推進と社会的課題について -移動の本能と新しい社会のデザイン」 (2019年9月16 日10:00-11:45及び13:15-17:00 @日本学術会議 講堂 」で、「自動運転と […]
2019 年 社会情報学会(SSI)学会大会 プレカンファレンス「計算社会科学と社会情報学 ―― その実践と教育」でコメンテーターを務めました。
2019年社会情報学会大会で、「AI化する間メディア社会の〈真実〉とは」という報告を行いました。
2019年日本社会学会大会(2019年10月5日@東京女子大学)
2019年7月2日東大柏キャンパスで行われた講演の資料は、 http://research.ipmu.jp/seminar/sysimg/seminar/2337.pdf からご覧いただけます。
情報通信学会春季大会(2019年6月30日@白鷗大学)で、「インターネット利用と先端技術の社会的実装: ―JWIP(WIP日本チーム) 調査から−−」という報告を行いました。
科学技術社会論分野セミナー。FacebookやTwitterなどソーシャルメディアが個人からの情報発信を容易にした現代。ソーシャルメディアが多様な議論をベースにした「公共圏」を構成するという期待の一方、フェイクニュースや […]
2019年6月8日、日本学術会議(乃木坂)で「横行する選考・採用における性差別:統計からみる間接差別の実態と課題」を開催します。 >公開シンポジウム 横行する選考・採用における性差別:統計からみる間接差別の実態と課題
グローバル化の進む 21 世紀、アジアと日本の関係はますます緊密化している。資本や モノの移動に加えて、近年ではヒトや情報の移動も活発化しており、日本社会においても 外国人労働者の受け入れや多文化共生の問題が喫緊の課題と […]