2025年2月16日〜18日、筑波大学東京キャンパスで、第4回計算社会科学会大会が開催されました。 招待講演2件、口頭発表43件、ポスター発表42件、スポンサートーク2件、現地参加者250名程度+オンライン参加者100名 […]
第4回計算社会科学会大会 2025年2月16日〜18日

2025年2月16日〜18日、筑波大学東京キャンパスで、第4回計算社会科学会大会が開催されました。 招待講演2件、口頭発表43件、ポスター発表42件、スポンサートーク2件、現地参加者250名程度+オンライン参加者100名 […]
2月10日発売のAERAの記事「SNSと民主主義 分断加速する「無敵の攻撃」」にコメントが掲載されています。
『宣伝会議』2025年3月号に、連載第54回「メタバースは書物のワンダーランドになるか?:失われつつある本との出会い メタバースは空間の喪失を補うか」が掲載されました。 連載第1回〜第53回「近世メディア文化の光と闇:江 […]
『図書新聞』2025年1月25日号に『現代日本の〈国家意識〉とアジア:二つの東京オリンピックから考える』の書評が掲載されました。
『宣伝会議』2025年2月号に、連載第53回「近世メディア文化の光と闇:江戸中期の華やかな出版界その陰に確かにいた女たち」が掲載されました。 連載第1回〜第52回「なぜいま「時代劇」?『侍タイムスリッパー』が描く「優しい […]
2025年3月11日13:15 ~ 16:45、学習院さくらアカデミーで、講座「猫の社会学」を開催します。 〈猫〉の社会学 054 講座詳細 | 大学公開講座
近年,社会科学研究に新たな潮流が生まれつつあります.それが「計算社会科学(Computational Social Science)」です.その基盤として,オンラインでの人々の自発的な情報行動やコミュニケーションの詳細が […]
社会情報システム学研究会では,2025年1月31日(金)- 2月1日(土)に,第31回社会情報システム学シンポジウムを社会情報学会との共催にて開催いたします. 第31回社会情報システム学シンポジウム
第15回横幹コンファレンス(2024年12月14、15日 @東京科学大学(旧東京工業大学)で、二つの企画セッションをオーガナイズし、それぞれで、「AI/IoT社会と規範問題」「多様な価値の背反と社会倫理」の講演を行いまし […]
2024年12月20日、長澤伸也(編),『イノベーションの創出―仕組み、社会実装、技術―』晃洋書房が刊行されます。 私も、第2章「社会情報学における方法論的イノベーション――ポスト・ヒューマニティ課題解決のためのイノベー […]