第27回社会情報システム学シンポジウムが1月28日〜29日に開催されます。私も基調講演「Society 5.0と監視社会」で登壇させていただきます。 ■第27回社会情報システム学シンポジウム
基調講演>1月28日〜29日 第27回社会情報システム学シンポジウム

第27回社会情報システム学シンポジウムが1月28日〜29日に開催されます。私も基調講演「Society 5.0と監視社会」で登壇させていただきます。 ■第27回社会情報システム学シンポジウム
『宣伝会議』2月号に、連載第5回「「 お正月」という「セカイ系」マーケティング」が掲載されました。 連載第1回〜第4回「Go To 猫島 聖地巡礼に見えるツーリズムの”個人化”」も一部(40%)公開されているます。 ■G […]
内閣府/総合科学技術・イノベーション会議の中高生向け研究紹介サイト「みらいマップ」で、私の科研プロジェクト「 東日本大震災からの復興と共同体--三陸沿岸の産業史を踏まえて」が紹介されました。 ■環境学、気候学、歴史学から […]
『いまを生きるための社会学』丸善出版が刊行されました。 私は、「6章 AIとロボットのゆくえ」を執筆しています。
『自動車技術』2021年1月号に、「多様性と包摂性の世界へ ─ポスト・コロナの生き心地のよい社会」という論考を寄稿しました。 会誌「自動車技術」|公益社団法人 自動車技術会
『臨床批評』という医療系の学術誌に、私も参加させていただいた座談会「Covid-19パンデミックを乗り超える:科学・社会・医療を繋ぐ課題と展望」の記事が掲載されました。いろいろ勉強させていただきました。 COVID-19 […]
コロナ禍で公刊が遅れていた『メディアとことば5』が11月25日に刊行されました。私も、「トランプ大統領とメディアの〈フェイク〉戦争」というテーマで書かせていただきました。
『宣伝会議』1月号に、連載第4回「Go To 猫島 聖地巡礼に見えるツーリズムの”個人化”」が掲載されました。連載第1回〜第3回「人の心を活性化する「ノスタルジア」という感情」も一部公開されているようです 人の心を活性化 […]
数理社会学会の学会誌『理論と方法』35巻1号(2020年3月)に、拙編著『ソーシャルメディアと公共性:リスク社会のソーシャルキャピタル』の書評が掲載されました。評者は鳥海不二夫先生です。ありがとうございました。
学術フォーラム「人口縮小と「いのちの再生産」―コロナ禍を超えて持続可能な幸福社会へ―」を、11月25日、オンライン開催します。ご参加をお待ちしています。 学術フォーラム「人口縮小と「いのちの再生産」―コロナ禍を超えて持続 […]