『宣伝会議』11月号に、連載第2回「妖怪とコロナの時代」が掲載されました。第1回「猫のしっぽとテレワーク」も、こちらで公開されているようです。 猫のしっぽとテレワーク | 宣伝会議デジタル版
『宣伝会議』11月号に、連載第2回「妖怪とコロナの時代」が掲載されました。第1回「猫のしっぽとテレワーク」も、こちらで公開されているようです。 猫のしっぽとテレワーク | 宣伝会議デジタル版
マシュー・サルガニック著,瀧川裕貴他訳『ビット・バイ・ビット−−デジタル社会調査入門』の書評を『社会と調査』No.25に寄稿しました。 社会調査協会
2020年4月、日本学術会議「未来からの問い」特設HP に、「多様性と包摂性のある社会へ-誰もが自分らしく生きられる未来への道筋」の動画がアップされました。 「未来からの問い」特設HP|日本学術会議
8月25日、日本学術会議より、報告「工学システムに対する安心感と社会」を発出しました。 報告「工学システムに対する安心感と社会」
9月2日、日本学術会議より、報告「現代社会への応答性を備えた 総合的社会理論の振興のために 」を発出しました。 報告「現代社会への応答性を備えた総合的社会理論の振興のために」
9月4日、日本学術会議より、報告「学術と SDGs のネクストステップ ー社会とともに考えるためにー 」を発出しました。 報告「学術とSDGsのネクストステップ -社会とともに考えるために-」
2020年6月26日、NHK WEB特集「#芸能人 なぜ動いた? ~政治的発言がもたらすものは~」にコメントしています。 WEB特集 #芸能人 なぜ動いた? ~政治的発言がもたらすものは~ | NHKニュース
7月10日、日本学術会議より、提言「 Web 調査の有効な学術的活用を目指して 」を発出しました。 提言:Web調査の有効な学術的活用を目指して
8月4日、日本学術会議より、提言「自動運転の社会的課題について ―新たなモビリティによる社会のデザイン- 」を発出しました。 提言 : 「人口縮小社会」という未来−—持続可能な幸福社会をつくる−
2020年6月9日に日本新聞協会で講演を行いました。その概要が、『新聞研究』2020年8〜9月号に掲載されました。