日本学術会議学術フォーラム ELSIを踏まえた自動運転の社会実装 -自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン- 日時: 2021年12月13日(月)13:00~17:30 形式: オンライン(Zoom […]
日本学術会議学術フォーラム ELSIを踏まえた自動運転の社会実装(2021年12月13日)

日本学術会議学術フォーラム ELSIを踏まえた自動運転の社会実装 -自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン- 日時: 2021年12月13日(月)13:00~17:30 形式: オンライン(Zoom […]
第12回横幹連合コンファレンス 2021年12月18−19日 にて OS05 ポストコロナ社会に計算社会科学はいかに貢献するか OS03 ポストコロナ社会における地域コミュニティと横幹知 のオーガナイザーを務めます。 > […]
第94回日本社会学会大会でテーマセッション(3)「猫社会学の理論と方法」(11/13(土)15:00~18:00)に登壇しました。報告タイトルは、「境界としての猫、再び――ポストヒューマン社会学、プレヒューマン社会学、間 […]
第94回日本社会学会大会でテーマセッション(3)「猫社会学の理論と方法」(11/13(土)15:00~18:00)に登壇します。 報告タイトルは、「境界としての猫、再び――ポストヒューマン社会学、プレヒューマン社会学、間 […]
サイエンスアゴラ2021の企画「集合知ネットワーク構築に向けて」(11月6日(土)19:00~21:00)に登壇します。 集合知ネットワーク構築に向けて | サイエンスアゴラ2021
第23回日本感性工学会大会「感性マネジメント」の企画「かわいい」セッション(9月2日10時〜12時)に登壇します。 >第23回日本感性工学会大会/企画「かわいい」
4月16日、特定非営利活動法人ウェアラブル環境情報ネット推進機構と人間情報学会の主催による定例講演会で、『ディジタルメディアの時代に人と人はどのようにつながりあえるか?』という講演を行います。 >NPO WIN定例講演会 […]
2021年2月27日-28日に、第5回計算社会科学ワークショップを開催します。 新しい領域で、気鋭の研究者たちにご報告いただきます。 CCSS School on Computational Social Science […]
第27回社会情報システム学シンポジウムが1月28日〜29日に開催されます。私も基調講演「Society 5.0と監視社会」で登壇させていただきます。 ■第27回社会情報システム学シンポジウム
学術フォーラム「人口縮小と「いのちの再生産」―コロナ禍を超えて持続可能な幸福社会へ―」を、11月25日、オンライン開催します。ご参加をお待ちしています。 学術フォーラム「人口縮小と「いのちの再生産」―コロナ禍を超えて持続 […]