『宣伝会議』2025年5月号に、連載第56回「人工知能の人間らしさ:ロボットは野性化するか?人間とAIが心の絆を結ぶとき」が掲載されました。 連載第1回〜第55回「原宿クリエイターと予情画、「カワイイ文化:しなこは令和の […]
『宣伝会議』2025年5月号「人工知能の人間らしさ:ロボットは野性化するか?人間とAIが心の絆を結ぶとき」

『宣伝会議』2025年5月号に、連載第56回「人工知能の人間らしさ:ロボットは野性化するか?人間とAIが心の絆を結ぶとき」が掲載されました。 連載第1回〜第55回「原宿クリエイターと予情画、「カワイイ文化:しなこは令和の […]
2025年3月24日、拙論説「東日本大震災以降をテレビ・ドキュメンタリーはどう語ってきたか:NHKスペシャルの14年間に見る」が、『学習院大学 法学会雑誌』60巻2号に掲載されました。
SIC(一般社団法人システムイノベーションセンター)の3月6日発行ニュースレターに、拙論説「DX 時代の倫理と可能性~人間と技術が共創する未来のために~」が掲載されました。 >SICニュースレターVol.-7.3(25. […]
『宣伝会議』2025年4月号に、連載第55回「原宿クリエイターと予情画、「カワイイ文化:しなこは令和の竹久夢二?脈々と続く少女のための少女文化」の系譜」が掲載されました。 連載第1回〜第54回「メタバースは書物のワンダー […]
2月24日発売のAERAの記事「SNSと民主主義 マスメディアは敗北するのか」にコメントが掲載されています。
2月10日発売のAERAの記事「SNSと民主主義 分断加速する「無敵の攻撃」」にコメントが掲載されています。
『宣伝会議』2025年3月号に、連載第54回「メタバースは書物のワンダーランドになるか?:失われつつある本との出会い メタバースは空間の喪失を補うか」が掲載されました。 連載第1回〜第53回「近世メディア文化の光と闇:江 […]
『図書新聞』2025年1月25日号に『現代日本の〈国家意識〉とアジア:二つの東京オリンピックから考える』の書評が掲載されました。
『宣伝会議』2025年2月号に、連載第53回「近世メディア文化の光と闇:江戸中期の華やかな出版界その陰に確かにいた女たち」が掲載されました。 連載第1回〜第52回「なぜいま「時代劇」?『侍タイムスリッパー』が描く「優しい […]
『宣伝会議』2025年1月号に、連載第52回「なぜいま「時代劇」?『侍タイムトリッパー』が描く「優しい敗者たち」の強さ」が掲載されました。 連載第1回〜第51回「『 光る君へ』と『SHOGUN」にみるソフトパワー戦略とし […]